ブログをやられている方の多くはA8.netやもしもアフィリエイトなどのオープン型ASPに登録されていると思いますが、世の中にはクローズドASPと言うものがあることをご存知でしょうか。
今回はクローズドASPとオープン型ASPを比較し、おすすめのクローズドASPを紹介していきます。
- アフィリエイトに興味がある方
- クローズドASPって?
- もっとアフィリエイト収益を上げたい!
筆者のプロフィール:テトラ
クローズドASPとは?
クローズドASPとはA8.netなどのような誰でも登録可能なASPサービスと違い、クローズドASP運営から声をかけてもらったり、利用者から招待してもらったりと、限られたサイトしか利用することのできないASPです。
ではなぜわざわざこのような仕組みを選択しているのでしょうか。
ブロガー目線、広告主目線から探ってみましょう。
ブロガーから見たクローズドASPのメリット
まずはブロガー、つまり広告を掲載する側から見たクローズドASPのメリットを解説していきます。
メリットを簡単にまとめるとこんな感じ↓
- 報酬がオープン型より高額
- 独自案件が豊富
- 運営のサポートが手厚い
報酬がオープン型より高額
クローズドASPは運営が選定したサイトが登録できるので必然的に登録しているサイトは質が向上します。
質のいいサイトとはポリシー違反などがなく、検索で上位表示され、収益に結び付きやすそうな記事のことです。
このようなサイトにたくさん利用されるとオープン型と比べて確実に収益が発生する確率が高くなります。
企業側からしたらこんなおいしいサイト達に自社のASPを多少高額でも利用してほしい考えます。
そのためクローズドASPはオープン型と比べて必然的に報酬単価が高くなります。
独自案件が豊富
オープン型にはないようなクローズドASPの独自案件を扱うことができます。
基本的に他のサイトではあまり紹介されていないものであるため、独自性も出しやすく、報酬にもつながりやすいため、独自案件を扱えるのはオープン型と比べて大きなメリットと言えます。
運営のサポートが手厚い
なんと担当者がついてくれます。
アフィリエイトをする上で広告を扱っているプロが適切なアドバイスやサポートをしてくれるのでより成果が出やすくなります。
オープン型と違い個人的に相談することが可能でレスポンスも早いのでどんどん質問してうまく取り入れていけることはクローズドASPだけで可能な大きなメリットと言えるでしょう。
ブロガーから見たクローズドASPのデメリット
やはり登録することの難しさでしょう.
クローズドASPに登録するためにはある程度自分のサイトを作りこみ、クローズドASP運営に認めてもらう必要があります。
クローズドASPが提供している広告とサイトの内容がマッチしているか、ポリシー違反がないか、SEO対策がしっかりとなされていて記事が上位表示されているかなど。
ブロガーからある程度条件を予測することはできますが実際の所は不確かであるので登録出来たらラッキーくらいの感覚かもしれません。
しかし、そんなクローズドASPでも自発的に登録することもできます。
これは後に置いておいて先に企業側のメリットを探ってみましょう。
広告主から見たクローズドASPのメリット
広告主がクローズドASPに案件を任せるメリットとして一番大きいのはブロガーの質が保証されていることでしょう。
では質の悪いブロガーとはどのような事をするのでしょうか。
- 本人NGなのにセルフバック
- リスティング禁止ワード多用
- 悪質なクリックの誘導
簡単に上げるとこのような行為をする人のことです。
注意事項で禁止されているにも関わらずやってしまう人が多く、それらを全て取り締まることは大変です。
また自社の広告を使って悪質なクリックの誘導などをされてしまうとイメージダウンにつながってしまいます。
このような事態にならないために広告主側はクローズドASPに案件を回しているのです。
仮に質のいいブロガーが自社の広告を宣伝してくれたら購入者も増えるし評判も向上するのでメリットしかありません。
一応ブロガーが自社の広告を使ってくれるかどうかというポイントはありますが…
広告主から見たクローズドASPのメリット
広告主からしたら自社の商品の広告を使用してくれないと売り上げが出ません。
100人に1人使用してくれるとしたらより多くの人の目に触れる方が売り上げにつながります。
クローズドASPかオープンASPかはこれらの理由の兼ね合いなのでしょう。
クローズドクローズドASPに自発的に登録する方法
さて、クローズドASPは会社側から検索上位のサイトに声がかかる仕組みであるため、登録出来たらラッキーと言ったのですが自発的に登録する方法もあります。
簡単に紹介していきます。
広告を扱いやすい内容で上位表示させる
検索サイトで上位表示される方法ですがある程度内容を絞ることでオファーを獲得することができます。
ただ闇雲に上位表示させるのではなく、クローズドASPが扱っていて購入に直接つながりやすいキーワードを狙う必要があります。
実際、僕はこの方法でオファーを獲得したので後で詳しく紹介します。
登録フォームから申請する
ASPの会社によっては登録フォームを設置している会社もあります。
クローズドASPを利用してみたいのであれば登録フォームから申請してみると良いでしょう。
しかし、当然サイトはちゃんと審査されますのでしっかりと先に述べた内容に沿ってサイトを作りこんでおく必要があります。
友人に紹介してもらう
既にクローズドASPに登録している友人がいれば招待してもらうようお願いしてみるのも手です。
会社によって招待制度のあるなしはあるのですが現実的な方法ではないでしょうか。
もちろんその際もサイトの審査はされますのでしっかりと作りこんでおく必要があります。
セミナーで直接交渉する
クローズドASP担当者にセミナーなどで直接会う機会があれば直接交渉してみるのも手です。
しっかりサイトを作りこみ、失礼のないようにお願いすれば審査をしてもらえるかもしれません。
実際クローズドASPに登録した方法
僕は実際、本サイトではないのですがクローズドASPの招待をいただき、登録することができました。
その方法は先に述べた通り、「広告を扱いやすい内容で上位表示させる」と言うものです。
では広告を扱いやすい内容とはどういうものを指すのでしょうか。
答えは購入に結び付きやすい内容です。
例えば美容関係、脱毛関係の内容ですと実際に何か商品を購入したくて検索している方が多くいます。
こういったジャンルは広告が扱いやすいので有利な内容と言えるでしょう。
このような内容はオープンASPでも案件が豊富なジャンルです。
実際僕がオファーをいただいた時は雑記ブログで書いた7000文字くらいの脱毛関連の記事が上位表示されたとき、こちらの商品も紹介してみないか、という内容でした。
- 検索上位に表示される
- 広告を扱いやすい内容の記事を書く
このあたりがオファーを受けるポイントとなりそうです。
おすすめのクローズドASP一覧
それではおすすめのクローズドASPを紹介していきます。
メディパートナー

メディパートナーは多様な広告形態、成果報酬型、クリック報酬型があり、旬のものや高収入の案件がホームページで見やすく配置されています。
また、広告主一覧と案件の広告主が見やすいよう工夫されており広告を掲載する際とても安心できます。
またメディパートナーはホームページからサイトの申し込み申請をすることのできるクローズドASPですので興味のある方は申し込みするのも手です。
しかしもちろんしっかりとした審査はあるので対策は必要です。
レントラックス

レントラックスはクローズドASPのアフィリエイト事業のみならずwebコンサルティング事業、インターネットメディア事業等を手掛けている会社です。
基本的にはレントラックスからのオファーかすでに登録されている方からの紹介がないと登録することができず、登録時にはしっかりとした審査がなされます。
felmat

felmatは会社からのオファー、友達紹介で審査の後登録することができます。
大きな特徴としては1人1人に担当者が付き、アフィリエイトをするにあたって相談やアドバイスに乗ってくれます。
また定期的にセミナーも開催されており、手厚いサポートを受けることができます。
Circuit X

フクロウラボが運営しているアプリ向けの広告配信プラットフォームです。
ブロガーは自分の記事でアプリを紹介し、広告主が掲載しているアプリをインストールで成果発生と難易度の低い案件が多く取り扱われています。
また、クローズドASPではあるのですがホームページから申し込みをすることができます。
AffiLib

厳正な審査に合格したサイトが登録することができ、成約率の高い高報酬の案件を扱うことができます。
こちらも自分で審査の申請をすることができます。
まとめ:クローズドASPは登録すべき
クローズドASPはオープン型と比べて高単価で魅力的な案件が多く、企業からのサポートも手厚いため、よりアフィリエイトの成果を出すことができます。
自ら申請できるクローズドASPサービスもあるのでオープン型では物足りなくなった、アフィリエイトについてもっと勉強したいという方はひとつでも申請するべきでしょう。
コメント