最近Twitter上でモバイルフレンドリーと言う言葉をよく見かけたので紹介していきます。
モバイルフレンドリー化は必須ですのでまだしていない方は是非この機会にモバイルフレンドリーなサイトにしてしまいましょう。
この記事はこんな人におすすめ↓
- ブログ初心者
- モバイルフレンドリーを知らない人
- 自分のサイトの表示速度が遅くて困っている人
筆者のプロフィール:テトラ
目次
モバイルフレンドリーとは?
モバイルフレンドリーとは簡単に言うとスマートフォンで表示しにくかったらSEOによろしくないから順位下げるぞーっていうシステムです。
2015年にGoogleが実装したアップデートでモバイルフレンドリーアップデートと言われています。
近年スマートフォンが急速に普及し、遂にネット記事の閲覧の内、スマートフォンの割合がパソコンの割合を越えました。
ブログをすでにやっている方はGoogleアナリティクスなどを使用してSEOを意識しているとわかると思いますが明らかにスマートフォンからのアクセス数が多いのが分かると思います。
ちなみにGoogleアナリティクスはスマートフォンのアプリ版もあるのでまだ入れていない方はこちらの記事を参考にしてみてください。
さて、このモバイルフレンドリー化、スマートフォンの検索順位に関係してきます。
モバイルフレンドリーであるサイトはSEOで有利になり検索順位で上位表示されやすくなります。
またスマートフォンで記事を閲覧しているユーザーにとって快適に動作し、見やすい記事となるので回遊率、維持時間等が増え、これまたSEOに有利になります。
これはやっておく方が有利、というかやらないと大変不利になってしまいます。
モバイルフレンドリーじゃないとどう見える?
スマートフォンでモバイルフレンドリーでないサイトを閲覧すると使いにくく感じることが多々あります。
たとえばサイトのコンテンツがモバイルデバイス用のサイズではないため、記事を読むためにズームをしたり逆に小さくしたり。
ユーザビリティが低下してしまいますので今すぐモバイルフレンドリーなサイトにしましょう。
Google公式さんもモバイルフレンドリーにしろって言ってますし!
モバイルフレンドリーなサイトかチェックしよう
さて、それではさっそく自分のサイトがモバイルフレンドリーなサイトになっているのかテストツールを使用してチェックしてみましょう。
web上には無料で自分のサイトがモバイルフレンドリーであるかをチェックできるテストツールが公開されています。
モバイルフレンドリーチェックツール:Googleサーチコンソール
ブログをやっている方なら必ず入れておくべきGoogleサーチコンソール。
カバレッジや検索パフォーマンスだけでなく、モバイルフレンドリーであるかもチェックすることができます。

Googleサーチコンソールではモバイルユーザビリティをクリックすることで確認することができます。
モバイルフレンドリーであるかどうかはサイトのページごとにできているかいないかが判定されます。
Googleサーチコンソールでは下の詳細を押せば自分のどのページがモバイルフレンドリーであるかを詳細に確認することができます。
モバイルフレンドリーチェックツール:モバイルフレンドリーテスト
二つ目はまたGoogleが行っているモバイルフレンドリーテストというサイト。

このサイトはGoogleサーチコンソールより詳細に自分のサイトにどのような問題があるか、モバイルフレンドリーな内容であるかをチェックすることができます。
無料で誰でも使用することができるのでぜひチェックしてみてください。

当サイトもチェックしてみましたがちゃんとモバイルフレンドリーでした。
モバイルフレンドリーチェックツール:PageSpeed Insights
PageSpeed InsightsPageSpeed Insightsというサイトはページが表示されるまでの時間からスコアを表示してくれます。
ページが表示されるまでの時間がかかるほどユーザーが離脱する確率が高くなりSEOに対して悪影響です。
さらにはサイトが重いということなのでユーザーにとって不快でしかなくいいサイトとは言えなくなります。

僕のサイトもやってみました。
結果は63、うーん、微妙!
サイトの下にどのような問題があるのか詳しく表示されるのでそこを解決していくことで点数を上げることができます。
モバイル、パソコンそれぞれの表示時間を見ることができるのでモバイルの方の点数だけでも上げておくと良いですね。
サイトをモバイルフレンドリーにしよう
もしあなたのサイトやブログがモバイルフレンドリーでないならさっそくモバイルフレンドリーに変更しましょう。
レスポンシブウェブデザインを使用する
長く運用されている方だとサイトやブログがパソコン、モバイルで別ファイルで表示している方もいるかもしれません。
レスポンシブウェブデザインを利用する方法として一番簡単な方法がWordPressへの移行です。
今では多くの方がWordPressでサイトやブログを作成してますが、WordPressであればレスポンシブウェブデザインに対応しています。
ページ速度の向上
モバイルフレンドリーと言うことはスマホでも表示速度が速い必要があり、これも検索順位に関係する要素となります。
画像の最適化や余分なプラグインの削除等、先に紹介したページスピードインサイトを見れば大体わかるようになっているので参考にしながら改善しましょう。
ただし、サーバー応答時間が遅い場合はサーバーの契約ごと変更しなければ改善できません。
こちらでかなり安価でサーバー応答時間の早いサービスを紹介しているのでぜひ検討してみてくださいね。
まとめ:読みやすいサイトにしよう
いかがだったでしょうか。
読者にとって読みやすいようにいくら記事の内容を充実させようとそもそも開いてもらえなければ一切読んでもらえません。
ページを表示する速度が少し遅いだけで半分くらいの人がサイトを閉じてしまうというデータがあるほどページの表示速度は重要な要因となっています。
そして閲覧者がほとんどスマホを利用している。
そのためのモバイルフレンドリーです。
今まで一度も見たことがなかった人は是非一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
コメント